役員メッセージ 素敵な方々

かつ便りNo.165 ~エネルギー~

 

 みなさま 田中かつゑです。寒い早朝、階下で過ごすニャンコたちの所へ行き、ヒーターを入れます。点火されると同時にニャンコたちが全員集合し、ヒーターの前を陣取ります。大きな団子の様です。そして、ぽかぽかになった後は気持ちよさそうに寝る準備に入る彼らたち。いいなぁ、ニャンコは。私はこれから割烹着姿となり、朝食の準備に入ります。

 昔々、学生を卒業して社会人として踏み出し始めた頃、私はものすごいカルチャーショックを味わいました。経験を積んだ今では笑い話で済むのですが、その頃の未熟な自分には相当の事で、身体がその事実を理解することにかなりの時間が必要だったことを、今でも覚えています。

 それは本当に当たり前のことなのですが、「会社という集合体にはとんでもなく色々な人が在籍している」ということ。ええ、当たり前です。普通です。ところが、学生時代はそうではないですよね。年齢差はせいぜい2~3年、加え高校・大学は学力レベルも大体同じ。大体同じような思考・学力・年齢のコロニーの中で生活をしていたわけです。当然学生時代はアルバイトにも勤しんではいましたが、自分の親ほどの年齢の同僚や、まるで接点が存在しない程異なった家庭環境の人とは巡り合いませんでした。人間関係が狭かったのですね。そのため年齢・学歴・思想・環境などが、言ってみればカオスの様な環境に遭遇した時に自分自身の価値観が音を立てて崩れていった訳です。

 今回はその方々の中から、とても自分は真似ができない!と脱帽した方をご紹介します。その方のエネルギーはどこから来ているのでしょうか。

 Aさんとは、とある研修で一緒になりました。その研修は修了時に自分の組織における課題を深掘りし、3Cを鑑みながら是正策とその効果を経営陣に発表するというものでした。そのため、SWOT分析のため丹念なフィールドワークが必要となり、その一環で私はAさんと障がいを持つ方々の働く施設を訪問することになったのです。その時私は様々な障がいを持つ方々が操作を滞ることなく利活用できるサーバソフトウエアとは?という命題を抱え、Aさんは同じく障がいを持つ方々がストレスなく利活用できるネットワークソフトウエアの開発に心を傾けておりました。そこで、関係する施設を探し、予約の上訪問したのですが、そこでまた、ものすごいショックを受けることになりました。

 障がいを持つ方々が従事していたお仕事を下記に並べてみます。切なくなるものばかりです。

  • ボールペンのボディ(外側の筒状のもの)にリフィル(インクが入った芯)を入れる
  • 旅館などで使う浴衣の帯(幅10センチくらいの紺色の布)を4つ折りに畳む
  • 新聞紙を細かく裂く(動物愛護協会などでペットのトイレに敷いて使う)
  • 何色かのボール(片手で持てる大きさ)を同じ色ごとに分ける
  • パン工場で卵を割る
  • 焼きあがったクッキーを袋詰めする  

等など、地元の商いを営む方々のご厚意で彼らが働く、というより彼らの世話を一日中してらっしゃる保護者の方々と離れる時間を作ってあげる、という図に映りました。彼らのお給料は1ヵ月当たり8,000円から10,000円程だそうです。そして、お金の管理ができない方もいらっしゃるので、原則お給料は保護者の方にお渡しして、彼らには毎月ご褒美として好きなものをごちそうする日になっているとか。

 正直、私はこの時点で自分が彼らに役立つソフトウエアを開発しようなどと思った事が、いかに思いあがりなのかを見せつけられ、早々に諦めモードに入ったのです…がAさんは違いました。

 施設訪問が終わり、喫茶店で一休みしていた時の事です。Aさんの目から涙があふれ出てきました。あの、人が行う仕事とはとても言えない作業を毎日繰り返し行い、雀の涙ほどの賃金を間接的に手にし、本人たちは毎月のごちそうを楽しみに生きている…そんな障がいを持つ方々の現実を直視してしまい、Aさんの心に何かの変化があったようなのです。実はその時、Aさんは当初のネットワークソフトの考えはとうに捨てて、障がいを持つ方々の追いやられた環境を、どうにかして日の目を浴びるようにしてあげたい、というライフワークともいうべき感情が身体を貫いたのだと、後に私は聞きました。

 そして、そこからのAさんの行動は早いなんてものではありませんでした。いつの間にか会社の食堂に障がいを持つ方々が作ったパンやクッキーが並ぶようになり、有志を集めて、障がいを持つ方々の施設を足げく訪れてUI(User Interface)・UX(User eXperience)の検証を行うようになり、ひいては障がいを持つ方々を交えたバンドまで組んでしましました。

 研修が終わって、Aさんともお会いする機会がめっきり減った3年後、私の元に彼からメールが届きます。それは、会社を辞めて障がいを持つ方々が自立を目指し、保護者の方々が安心して生活できるようなビジネスを立ち上げるというお知らせでした。地元の中堅企業の融資を得て、準備が着々と進んでいるようです。具体的なビジネスの内容はお聞きしませんでしたが、彼の情熱とスキルがきっと多くの人たちの賛同を得る結果になったのだと思います。

 あの、雨の日の午後。施設を訪問する前の私たちの能天気な会話と、訪問後の重い空気は、まだ私の記憶に残っています。そしてAさんの涙と共に彼の心の中に何か火がついたことも認識していました。
けれど、まるっきり畑違いのことに人生を賭けてしまうとは。更に未経験であった経営まで着手してしまうとは。ITの世界の中ではとんでもない人たちはいくらでもいますが、Aさんのように本当にぶっ飛んでしまった人を私は今まで知りません。