システム開発を進めると必ず必要になるのはメトリクスによる状況把握です。
3回に渡って、メトリクスとは
①何のためにとるのか
②どのようなものがあるのか
③どうやって評価するのか
などを考えていきます。
今回は②どのようなものがあるのか、です。
今回の本題に入る前に、前回のおさらいをしたいと思います。
前回は「①何のためにとるのか」、について以下の様な内容をご紹介しました。
〜前回のおさらい〜
メトリクスは何のためにとるのか
・作業遅延抑止やリスク把握の材料
・上流工程〜下流工程への品質推移把握
・品質状況や作業近況の報告
・他のシステムの実績との比較
・トラブル発生時の点検の材料
そして、メトリクスを正しく採取するためには、メンバへの十分な動機づけが重要。
さて本日の本題に入りしょう。
②どのようなものがあるのか
例えば以下の様なものがあります。
- 開発工数
- 開発規模
- レビュー時間
- レビューでの問題検出数
- テスト項目数
- テストでの問題検出数
他にも多数あります。
ネットサーフィンをすると各所で公開していますので検索してみては如何でしょうか。
重要なのは、これらを測定して眺めるだけでなく、これらを規模あたりで計算したり、人別で整理したりすることで、意味のある判断が可能となるという事です。
これらをどのように組み合わせるかによって、新しい数値が続々と生み出されます。
例えば…
- 開発規模
- テスト項目数
- テストでの問題検出数
上記の3つの値をそのまま見るのではなく、これらを組み合わせる事で以下の様な特徴を見ることができます。
- 開発規模1KSTEPあたりのテスト項目数 :テストの密度
- テストでの1KSTEPあたりの問題検出数 :問題の検出率
上記を見ることで、例えば以下の様な実態が見えます。
- 機能Aは、テストの密度は他の機能の二倍だが、問題の検出率は低い。
→テストの内容が適切で無い(観点不足など)可能性あり
上記の仮説(予測)が出来れば、機能Aのテスト観点を点検したり、プログラムの特徴(例えば、単純処理の繰り返しが多いため、問題の検出率が低くなった)などが明確になり、正しい品質判断ができます。
本日はメトリクスにはどのようなものがあるのかについて、ご紹介しました。
次回は、以下のポイントについて、事例を交えご説明しようと思います。
- どうやって評価するか
Colin BehrensによるPixabayからの画像